一人っ子世帯が小学校PTA引き受けるならいつがベスト?

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

一人っ子世帯が小学校PTAを引き受けるならいつがベストか?

*当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

いつの時代も保護者の頭を悩ませるPTA問題。PTA組織自体を廃止する学校や、運営を業者に外注する学校も増えてきている昨今ですが、なんやかんやで根強くまだ「PTA」という組織が存在している学校のほうが多いのではないでしょうか。

「1世帯につき必ず1回役員をやらなくてはいけない」「PTAに加えて子ども会役員も当番制」など、地域によってルールは異なるものの、「いずれはやらないといけない!」ということであれば、前向きに取り組んでしまった方が気持ちも良いと思います。

そこで今回は、一人っ子ママの私が子どもが2年生の時に「やってよかった」と思うメリットや気がついたこと、引き受けるタイミングはいつが良いのか?等を紹介します(個人的見解ですが)。

小学校のPTA役員を引き受けるタイミング

娘の小学校は、児童につき1回PTA役員を引き受ける+地域活動に参加することが保護者のルールになっています。(ちなみに地域活動というのは、いわゆる校外委員や子ども会の役員などを指します。)

子ども会については機能している地区と、以前はあったけれど廃止になった地区、そもそもない地区など、同じ小学校でも地区によって状況が異なるので、それぞれのローカルルールというのが存在しているのもやっかいな点ではあるのですが・・・。

「PTAなくそうぜ!」という話になると、とても大きな決断とたくさんの人を動かさなければらず、時間も労力もとてもかかります。そこで、今回はどうせやらなきゃいけないなら「いつやるのがいいかな?」というポジティブな視点で、メリットとデメリットを挙げていこうと思います。

一人っ子世帯がPTA役員を引き受けるなら低学年の時がおすすめ

大前提として家庭の事情や環境によって、タイミングはそれぞれ違うと思います。でもその上で、やってみて思ったのが一人っ子世帯だったら、PTA役員は低学年のうちに引き受けておくのがおすすめということ。

兄弟児が複数在籍している場合や、下に未就学児がいる場合などはまた事情が異なると思うのですが・・・。入学初年度はなんとなくしか把握していなかったPTAも、学年が上がるたびに詳しくなるなんてことはなく「そうなんだ。全然知らなかった!」ということが山ほど出てきます。

それならば、早い段階で経験しておいて、学校事情を把握できるチャンスと前向きに捉えるほうが建設的ではないでしょうか。

「仕事をしているから」というのは断る理由にはならない、という雰囲気があり、実際仕事をしていても、役員を引き受けている人がほとんどなのですが・・・。私は娘が1年生の後半頃に、前役員さんからうっすらと打診がありました。それも、PTAの中で1番大変だと言われている校外委員を。幼稚園の年長さんで役員をやった後だったし、仕事もしていないわけではない。正直、ほかにも候補になる人はたくさんいると思って、一度は断ったのですが・・・。

その後も委員選出に難航している様子を見て、その空気感に耐えかねて最終的には腹をくくりました。渋々ではありますが、娘が2年生になるタイミングでPTA役員を引き受けたことは、良かったなと、いまでは思っています。

低学年のうちにPTA役員をやって良かった点

娘の小学校には、6種類の委員会が存在していて、それプラス本部役員をいう組織があります。私が引き受けた校外委員は、PTAと地域活動を兼ねていて、地区でそれぞれ選出という形をとっています。そこに加えて、私の住んでいる地区は校外委員が子ども会役員を兼任するルールになっていて、ちょっと大変そうだな・・・というのが正直な印象でした。

ただ、PTAと地域活動を1年間でまとめて終わらせることができ、子ども会も会長などの役職対象から外れるため、総合的に見ると悪くないかもと・・・。具体的にどんな点にメリットを感じたのか、振り返ってみようと思います。

学校とPTA組織について理解が深まる

これが第一。入学してから1年を経過しても、正直知らないことだらけ。

幼稚園を卒園した直後は、学校からのお知らせにやきもきすることが多く、「もう少し細かく教えてくれたら助かるのに~」というようなことも多く、ママ友同士で情報確認をするようなことが頻繁にありました。

PTAの集まりには、他学年の保護者も参加していて、兄弟児のいるお家や役員がはじめてじゃないご家庭も結構いるわけです。そうすると、わざわざ学校へ電話して聞くほどではないが、ちょっと質問したいことがある・・・というようなことも委員会での集まり中に話を聞けたり・・・体験談を教えてもらえたり。これって結構助かりますよね。「今度の遠足で~・・・」「去年は~」「◯◯先生はこうだから~」とか、本来知り得ない情報を知ることができたのはメリットでした。

これは、校外委員に限ったこともかもしれませんが、学校行事やイレギュラーな時間割の情報をいち早く知ることもできました。短時間授業の日や、他学年の状況を事前に知ることができるので、予定が立てやすいので助かりました。

個人情報などの扱いもあるため、気をつけなくてはいけない点も多かったのですが、学区内の情報も、自分の地区以外は全く把握していなかったので、PTAの集まりを通して知ることができました。

学校へ訪問する機会が増えると子どもが喜ぶ

これは、お子さんのタイプによるかもしれませんが・・・、うちの娘は、私が学校に行くことをとても喜んでいました。校内で鉢合わせするととても嬉しそうにしていたのが印象に残っています。

定期的に開催される委員会の際に、子どもの教室や校庭の様子を見ることもでき、学校での様子がわかるのも良かったです。廊下の掲示物など、授業参観以外でも見られたのは嬉しかったな。

校内で先生方と挨拶する機会も増えるので、単純に顔を覚えて貰えるというのも良い点かもしれません。

役員の大変さを知ることで視野が広くなる

当然学校全体にお知らせされる内容だとしても、役員の集まりで事前に話を聞いていると、より理解が深まります。「学校でどんなことが問題視されているのか」、「登下校時の安全で気をつけなくてはいけないことは何か」、「地区での問題点は何か」など内容はいろいろ。

学校の仕組みや組織のあり方のようなものを、小学校在籍中の早い段階で知っておくことで、情報の解像度が上がるというか・・・。全体像が見渡せることで、理解できることが増えるなと感じました。

子ども会役員を一緒にやっていた6年生のお母さんから「全然知らなかったんだけど!」という感想がよく漏れていましたが、早く知っておくとトラブル回避への先回りもできるし、役員経験ありの保護者と共通の会話ができる。6年間のうちどこかでやらないといけないならば、早くやっておくほうが断然メリットのが多いと感じます。

私のような一人っ子ママは、上級生の保護者とのつながりも薄いので、人脈を広げるという意味でも良いタイミングだったと思います。「卒業式の女子は袴が多い」「中学校のPTAが来年から廃止される」そういう類いの情報も、自然と耳に入ってくるので、「なるほどなるほど」と頷いていたわけです。

役員選出期間のドキドキから早々に抜け出せる

あとはもう、早くやっておけば、毎年「今年は誰がやるかな・・・」「自分に打診があるかな」というようなドキドキそわそわを体験しなくて済むというのがメリット。

あの人はまだやっていないから・・・とか、あれこれ詮索して様子を伺ったりすることもなく「うちは済んでるので!」というスタンスでいられるのが、大きいです。心の平穏を保ちつつ、仕事内容は理解しているので、困ったときにサポートしやすい。校外委員に関しては地区選出なので、どうしたって気になるし、後任の委員さんのサポートが必要です。引き継いだあとの前期は特に。

それでも、地区の児童の顔と名前が一致したり、兄弟関係や保護者同士の人間関係などもある程度把握できた状態だと、身の置き方というか立ち居振る舞いがスムーズになるものです。

デメリットも踏まえた上で早めに引き受けるのがおすすめ

1年間のPTA活動を通して、1年間の行事の流れなども把握できるので、必要な動きの予測もできるし良いことだらけ!というのも本当のところですが、それでもやっぱり大変なことはたくさんありました。

学区内外に問わず、転入生や転校生の対応も地区の校外委員が対応していたし、登校班の編成や名簿の作成なども仕事のうち。トラブルが発生した際などはボランティアの域を超えるのでは、と不満を持つ出来事もありました。でも、やはり最後は子ども達が安全に通学できるために、保護者ができることはしてあげたいという思いで頑張れたかなと思います。

保護者の負担を減らすべき!というのは、今も思うところではありますが、やるのであればポジティブに。楽しく引き受けた方が自分にとっても家族にとっても良いことではないかと思います。PTA問題の根本にある問題はまた別として「やってみようかな、でもな~」と悩んでいる人がいたら、「やってみたら良いこともあったよ!」と、少しだけ背中が押せたらいいかなと思います。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする