運動会に必要な持ち物は?前日確認用リスト

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

運動会に必要な持ち物は?前日確認用リスト

*当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

かわいい我が子の運動会。一生懸命頑張る姿を写真に収めたい!と親なら誰しも思うところ。とはいえ、小学校は6学年。プログラムもバランス良く組まれているもので・・・実は、待機している時間が長いという点がネックです。暑さ対策や、必要な持ち物はあらかじめチェックして用意しておくのがおすすめですよ!

小学校の運動会!必要な持ち物をリストアップしよう

最近の小学校の運動会といえば、お昼を挟まずに午前中で終了するのが主流になってきています。短い時間とはいえ、気候によっては熱中症などが心配なところ。水分や塩分補給にも気を配らないといけません。日陰なども少ない校庭では、適度に休憩を挟まないとバテてしまいます。そこで、運動会で必須のアイテムから、あると便利なアイテムなどをリストにしてまとめました。

小学校の運動会に必要な持ち物はこれ!

運動会の持ち物

  • 運動会のプログラム
  • スマートフォン
  • 飲み物(水筒・凍らせたペットボトル・冷凍したパウチドリンク)
  • カメラ
  • ビデオカメラ
  • ハンカチ・ティッシュ・タオル
  • 日傘(逆に寒い日は羽織り物を用意!)
  • 帽子

未就園児が一緒となるとまた内容が異なるかと思いますが、ひとまず大人だけで行く場合。わが家の持ち物はこちら。学校からの禁止事項がある場合、そちらを最優先しないといけませんが、日傘などは待機中、周辺に人が居ない際はとても役に立ちます。

荷物が重くなってしまう点は大変ですが、飲み物も数種類用意。凍らせたスポーツ飲料のペットボトルや、「ソルティライチ」のパウチタイプのドリンクも凍らせて持って行きます。

これは保冷剤の役割も担ってくれるので、日射しが強く気温も高い日の運動会には必須です。

小学校の運動会であると便利なアイテムはこれ!

運動会であると便利なアイテム

  • 折りたたみ椅子
  • レジャーシート
  • モバイルバッテリー
  • カメラの予備バッテリー
  • 除菌シート
  • ゴミ袋(ビニール袋)
  • 脚立
  • 塩味のタブレットやキャンディなど
  • うちわ・扇子
  • ハンディファン
  • 特に暑い日はネックーラーや保冷剤も

今年、わが家が新たに買い足したのが、折りたたみ椅子!例年、我が子の出番以外は校舎の影などで日を除けながら待つのですが・・・地べたに座るのも、案外疲れるもので。祖父母が一緒に来る場合は特に、椅子の用意が必要だと感じました。

購入したのは↓のタイプ。母が使用するので、安定感を重視しました。

持ち運びに便利なコンパクトタイプを探していたけれど、脚部分のパイプ(支柱?)がうまく固定されていないと、中のゴムが断裂する・・・というような注意事項を読んだら、ちょっと不安になってしまって・・・。

これ以外にも折りたためるスツールタイプの椅子が、カラフルで可愛いな!と思ったのですが、こちらも万博で利用した人が多いとかで、転倒したという口コミを読んだら怖くなってしまって(これが全てではないし、正しい使い方ができればどれも問題のない商品だと思います)結局、シンプルに椅子の脚をぎゅっとまとめれば折りたためるというタイプの椅子を購入しました。安定感もあるし、少し大きめのトートバックには入ったので、充分持ち運びできるサイズでした♪

レジャーシートは、小さめサイズを。広げてお昼ご飯を食べるわけではないので、ちょっと荷物を置いておきたいとか段差のあるところに腰掛けたいとか、そういった時用に持って行くと便利かもしれません。

あとはもう、屋外で待機するので暑さ対策グッズを!熱中症対策にあるアイテムがあると安心です。気になる人は汗拭きシートなども用意しておくといいかもです。

まとめ

なんやかんやと対策を練っていると、大荷物になりかねない運動会。

学校によってはテントの持ち込みが可能であったり、車での来校が認められている学校もあるかもしれません。学校のルールや注意点をあらかじめ確認することをわすれずに、持ち物をリストアップしておきましょう。

カメラやビデオの充電に加え、ハンディファンなどの充電も忘れずに。思い出作りや記録のために一生懸命になりすぎると、ついつい夢中になって水分補給を忘れてしまうなんてことも・・・。春先や秋シーズンの開催が多いとはいえ、思いがけず気温もどんどん上がっていき、うっかり体調を崩してしまうなんてこともありますからね・・・。

暑さ対策を忘れずに、適度に水分を摂りながら万全な体制を組んで(笑)我が子を応援しましょう♪